全都覚醒賦
北原白秋
静かにすゝむ
時の
輪の
軋つたへて
幽かにも――
白光、
小鳥にゆるゝごと
明日の
香ゆらぐ
夢の
浪
薄紫にたゞよひて
白帆張りゆく
霊の
舟
円らに
薫る
軟かぜの
千里の
潮の
楽の
音と
人が
息吹は
力ある
いのちの
韻、
永久に
血の
脈搏と
大闇の
沈黙やぶりて
響くまで――
神澄みわたる
雪の
夜の
聖きひと
夜を
神秘なる
天の
摂理と
黙示との
悟うるべく
厳かに
書万巻の
廬をいでゝ
雪に
清しき
頬をうたせ
我、
鶴のよそほひに
鵝毛みだるゝ
玉階を
木々の
白彩すりぬけて
台にのぼれば
雲霽るゝ
天は
金沙の
星月夜
あふけば
諸辰十二宿
銀の
瓔珞かゞやかに
宝座をめぐる
天宮の
霊彩高く、
端厳と
華麗を
尽くし
真無量
善美まつたく
整へば
燦爛として
聖天に
満つ
永劫の
光明と
歓楽に
頌歌あふるゝ
微妙さと
香華みだるゝ
眩ばゆさに
渇仰熱つく
跪づき
涙のごひてさらにまた
燃ゆる
瞳をめぐらして
闇に
下界をうかゞへば
広量無辺啻円う
包み
繞らす
雪絹の
無塵の
衣、
水の
帯
無垢清浄のしろ
銀の
衾白彩ひきかつぎ
譬へば、
仏陀、
無憂樹の
栄光の
花ふる
瑞かけに
蘇生浄化の
果をひそめ
いま
寂滅の
落暉を
瑞雲くだる
白蓮華
諸天諸菩薩比丘比丘尼
優婆夷優婆塞うちめぐる
蓮座にかほる
大菩提
拈華微笑の
尊とさに
しばし
涅槃に
入るごとく
いと
安らかに
厳かに
あゝ
天が
下、
天ぐもの
そぎたつきわみ、
畳なほる
青垣山の
山脈の
むか
伏すかぎり、
八百潮の
潮の
八百路の
沖津波
辺にたつかぎり、
秀つ
国の
権威と
光栄つかさどる
全都の
偉霊二百万
率つて
白日の
戦闘の
その
激甚と
繁雑に
痛み
傷つき
倦み
疲れ
闇にしばらく―――
白雪に
大傘かざし、
深みどり
褪せず
枯れざる
驕慢に
白日、
天の
日あひしらひ
夕、
月の
輪貫きて
夜天の
宿を
支へつゝ
世の
盛衰をひやゝかに
千歳の
暦ひるがえし
神さび立てる
常盤木の
古るき
匂にたゝずみて
更らにすかせば
眼に
暗らき
九百九町の
静まりに
柳やなぎの
家を
守り
冷たう
光る
大路の
灯
小路は
暗らし、
病人の
夜の
恐怖に
血も
冷えし
頬に
沁み
照る
燭の
火か
小窓を
洩れて
青白う
一点二点さゆらげる
聴けば
巽に、
聖代の
新領かけて
三千里
古海めぐる
二千里の
闇の
日の
本四方に
見て
鎮護まします
王城の
夜を
警しむる
衛兵が
番ふ
言葉も
震帯び
「
休め」「かしこし」「
寒し」「いざ」
「さらば」の
声の
時折に
さては
安寧と
平和に
市の
夢守護る
町々の
巡羅が
警杖もねぶたげに
ひゞく
地心の
骨凝り
かくていよ/\
更けゆけば
遥か
水澄む
大川の
魚氷にのぼる
勢も
夜の
大気の
寒冷に
輪波耳うちひゞくほか―――
大地静かにふしまろび
一夜のなかに
蘇る
生存の
気と
活動の
大なる
力、
憧憬と
希望の
熱情、
満ち
足ろふ
夢に
斎かせ、
天ひゞく
高き
呼吸と
響音と
進歌の
律呂譜と
納め
啻として
眠るかな
誇る
可きかな
常闇に
長き
沈黙を
圧したる
権力を
驕るほゝゑみに
いまはた、
呼吸に
世を
甦生す
巨人のごともうなづきて
我、
鐘楼によぢのぼり
夜は
余ありとく
醒めよ
全都の
霊よ、
活動の
一指に
天を
覆へす
威勢しめせと
大撞木
闇にひと
振、
渾心の
力らをこめて
鐘撞くや
響殷々、
澄みわたる
大気揺がし
乱るれば
鳥は
驚き
友をよび
緑天蓋ゆるがして
百千に
乱れ、
白銀の
箙背に
負ふ
神将が
引き
番へ
射る
千束矢の
白羽のごとく
光射し
紫雲揺曳びく
九重の
大宮めぐり
鳴きかはし
靄の
御幕ひきかゝげ
東をさせば
天津宮
闇の
夢戸を
押ひらき
いま
日の
神のいでましに
光白駒、
飛ぐるま
万の
栄光、
千々の
彩
百の
照姫従へて
白銀の
輪の
小軋に
雲は
彩湧く
時をのせ
まづ
仄白む
東雲を
天に
薄するゝ
星くづの
光の
権者、
霊清よく
地に
蘇る
響音の
幽かに
更らにひそやかに
力こもりぬ、ほの/″\と
朝明の
霧に
動ぎつゝ
九百九町はやはらかに
醒むるよ。
嘗つて
夜を
高み
天ゆくだせし
洗礼の
雪に
五濁をそゝげばか
六根清く
晶らかに
離垢の
法土を
現ずるよ
されば
朝の
気朝の
声
清くすゞしく
爽やかに
水に
輪うち
波をつたへ
山の
皷膜にひゞくかな
それ
日の
本は
神ながら
神づまります
古国の
秀真の
国の
朝ぎよめ
四方清しき
宮霧に
烏帽子、
水干白彩の
禰宜が
拍手、
寒祝詞
朗らに
澄むや
神殿の
大気森たり
朝神楽
はや
鼕々とうちいづる
時に
聖は
先覚の
慈眼めぐらし
数珠操りて
うつや
鉦皷の
律幽に
霧にむせびて
三宝の
清きほこりは
雲に
入り
澄みて
菩提をさそふべう
伽藍の
朝は
磬の
音に
はた
鐘の
音におのづから
清し
浄土のかしこさを
涙にあふぐ
市びとが
耳をよぎりてあきなひの
声はなやかに、
辻々の
車の
軋、
鈴の
音
足駄、
華靴、
雪に
鳴り
繁く
急忙しくなりゆけば
いまか
市場は
武蔵野の
果実、
青物、
北国の
紅は
林檎に、
極熱の
禾木、
花ぐさ、
花たまき
彩に
人よぶ
賑ひに
美し
子らは
入りみだれ
朝眼すゞしく
惑ふらむ
さては
魚河岸舟つくや
江戸は
勇健の
肌の
彩
美くし
脛に
手に
活きむ
魚の
幾千溌溂と
銀の
鱗をひそらかし
海の
新香を
飛ばすらむ
こなた
森なる
学堂の
雪の
門守、ねそびれし
寝惚がほなる
笑止さに
閂ぬけば
夏海の
潮のごとくひたよせて
乱れ
入る
子の
後ろかげ
幸と
希望に
光る
見よ
と
見る
真紅は
朝ぞらの
雲を
彩どり
譜をそめて
霧にながるゝ
美くしさ
時いま、
百の
工場に
軋轆の
音うまるれば
黒煙のぼるよ
笛鳴るよ
朝はいよ/\
新たらしく
生存の
力をどよもして
霧晴れゆけば
遠海の
朝の
青はや、
眉せまる
秩父遠山、
筑波山
富士、
白雪の
冠に
玲瓏として
玉のごと
朝に
臨むよ。この
都
あはれ
不滅の
精力に
歓喜あれよ
幸あれよ
驕盛あれよ
光栄あれよ
いま
悠々と
高照り
驕慢栄ゆる
天日は
時の
白駒駆りすゝめ
白銀の
鞭、
金の
馬具
輪車軋らす
光道の
十方かけて
煌々と
投ぐる
金の
矢銀の
矢に
赫奕として
照りかへす
朝の
光に
新たまる
都の
声よ。
戞然と
いま
噪然と
囂然と
あら
蘇る
活動の
力、
火となり
熱となり
電力となり、
生類の
血となり
燃ゆる
肉となり
茲に
全都の
繁栄と
高き
権威を
永久に
人を
円満にすゝむると
千万の
声雑然と
遂に
溢ふれて
漲りて
天部貫ぬく
激しさに
あゝ
地に
匍匐る
六尺の
短躯にひそむ
精力の
偉大不滅をまさに
見る
高台の
朝、
樹下の
人
あゝ
讃嘆と
青春の
感涙せちにうちむせぶかな
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。